チェスプロブレムは如何?(2)
- k-kosaka7
- 3月28日
- 読了時間: 2分
考えてくれた方がどれだけいたのか分かりませんが、先週紹介したチェスプロブレムの正解を発表しましょう。
(1)William Meredith (Dubuque Chess Journal 1886)

初手は何と、h3のクイーンをh5に持っていく手です! わざわざ黒ポーンに取られる位置に動かす手が正解というだから、驚きますね。しかも、これ自体は何の狙いも持たない手なので、余計に発見しにくくなっています。
しかし、もしこのQを黒Pで取ると、e3のナイトがf5に跳べば詰(チェックメイトといいます)。それ以外の応手に対しても、それぞれ一手詰が用意されていますので、各自調べてみて下さい。
まとめて解答を書くと、以下の様になります。
1.Qh5 zz
1...gxh5 2.Sf5#
1...Kxe3 2.Bc5#
1...Se5 2.Bc5#
1...Sf4 2.Qh8#
1...Sb3 2.Sc2#
手順表記についても、ちゃんと説明しておきましょう。まず、キング/クイーン/ルーク/ビショップ/ナイト/ポーンをそれぞれK/Q/R/B/S/Pで表します。ナイトは英語表記ではKnightなのですが、Kを使うとキングと混同するので、ドイツ語のSpringerからとってSと書いています。また、ポーンについてはPを省略するのが普通です。
駒取りはxで表します。なので、gxh5というのは、g筋のPがh5にいた駒を取ったということを意味します。あと、zzというのは特に狙いを持たない手、敢えて言えば「手番を相手に渡す」という意味しかない手という意味です。
ちなみに、初手1.Qh5のような捨駒はactive sacrificeといいます。またこの初手は、Kの逃げ場所を増やす手(初手を指した結果、黒Kはe3に行けるようになっていますね)でもありますが、このような手はflight-giving keyと呼ばれています。こういう専門用語を知ると、チェスプロブレムの世界をより深く知ることができますよ。
どうですか? 2手詰でも思ったより難しかったのではないでしょうか。では、今回の出題です。

Comments